古書・古本出張買取 神田神保町の古本屋

買取
総記
哲学・宗教
歴史
社会
理工
美術・工芸
日本語・日本文学
古典籍・近代文献
趣味
古地図・古図版
中文書
掛軸
文房

新着情報

<< 【千葉県|書道家のご遺品整理】原色法帖選・書道図録・文房四宝など出張買取いたしました
2025-11-10
中文書100円均一コーナー更新|儒家思想・中国古典研究など学術書を追加しました >>
2025-11-20

大明の「生きた菩薩」沈周:贋作にもサインし、盗難画を記憶で再現した寛容な巨匠!

2025-11-13


(黄公望《富春山居図》无用師巻 台北故宮博物院)

 

明代の歴史を彩る「いい人」を4人選ぶとしたら、そこには必ず沈周(しんしゅう)の名が入るでしょう。

 

忍耐と大義の李東陽、バランスの達人・申時行、道徳の狂人・海剛峰と並び称されるのが、今日ご紹介する「大明の活菩薩」こと沈周です。

 

沈周は隠遁者のような気質を持っていたため、朝廷の争いから身を引き、天真爛漫な生涯を全うしました。彼は山水に情熱を注ぎましたが、決して気難しい孤高の芸術家ではありませんでした。むしろ、非常に親しみやすい人物だったのです。

 

彼の家にファンが殺到しても怒らない理由

 

中年以降、沈周は家業を長男の雲鴻に任せ、芸術創作に専念する時間が増えました。その結果、彼に書画を求める人々が後を絶たなくなります。京師(都)から遠く離れた閩、浙、川、広に至るまで、皆が彼の作品を珍しい宝物として買い求めたのです。

※(王鏊《沈隠士石田先生墓誌銘》:数年来,近自京師,遠至閩、浙、川、広,无不購求其迹,以為珍玩。風流文翰,照映一時,其亦盛矣。)

 

長洲の東側にある彼の別邸「有竹居」には、彼のファンが常時押し寄せていました。夜明け前、門が開く前から港には舟がぎっしり詰まっていたといいます。

(王鏊《沈隠士石田先生墓誌銘》:相城居長洲之東偏,其別業名有竹居,毎黎明,門未辟,舟已塞乎其港矣。先生固喜客至,則相與燕笑咏歌,出古図書器物,摸撫、品題、酬対,終日不厭。間以事入城,必択地之僻隩者潜焉,好事者已物色之,比至,則屦満乎其戸外矣。)

 

沈周は、この騒がしさにも決して腹を立てたり、偉ぶったりしませんでした。

 

彼は客を喜んで迎え、終日、笑い、歌い、古い書物や器物を出して鑑賞したり、評価したり、応酬したりすることを楽しんでいました。時々、街中へ入る際も、人目を避けてひっそりとした場所を選んだのですが、好事家たちに見つけられ、その家の外まで靴があふれるほどでした。

 

贋作にサインを求められても、笑顔で応じる寛容さ

 

沈周の和やかさを示す驚くべきエピソードがあります。


商人や農夫といった市井の人々が紙を持って書画を求めてきても、彼は難色を示すことはありませんでした。さらに信じられないことに、ファンの中には、沈周の贋作を持ってきて、それを売るために沈周本人に題款(サインや識語)を求めてくる者もいました。

(王鏊《沈隠士石田先生墓誌銘》:先生高致絶人,而和易近物,販夫牧竪,持紙来索,不見難色。或為贋作,求題以售,亦楽然応之。)


普通なら、贋作づくりを助けるなど言語道断であり、激怒するところでしょう。しかし、沈周はまったく怒りませんでした。彼はいつも欣然とそれに応じたのです。


沈周は、贋作を作る者も生活のためにやっていると考え、自身が題款をすることで、彼らを助けることになると感じていたようです。これだけでも彼は「心の優しい大善人」ですが、次のエピソードこそが、彼を「大明の活菩薩」の座に押し上げることになりました。

 

(黄公望《富春山居図》无用師巻 台北故宮博物院)

 

宝物の盗難と、名前を守るための沈黙

 

沈周は、現在台北故宮博物院に所蔵されている黄公望(こうこうぼう)の『富春山居図』無用師巻を、かつて所有していました。


ある年、沈周はこの傑作に題跋(作品への書き込み)を依頼するため、尊敬する先輩名流の家に作品を送りました。ところが、信じられないことに、この先輩の息子が邪な心を起こし、作品を横領してしまったのです。さらに嘆かわしいのは、先輩自身も制止しなかったことでした。

(即其思之不忘,乃以意貌之,物遠失真,臨紙惘然。)

 

(沈周題《倣黄公望富春山居図》北京故宮博物院)

 

沈周の先輩への敬愛と信頼は裏切られました。
盗難が判明した後、沈周は警察に通報して作品を取り戻そうとしたのでしょうか?

 

いいえ、そうはしませんでした。

 

沈周は心の中で深く悲しんでいましたが、この先輩の名声を保つため、彼は歯を食いしばってすべてを水に流すことを選んだのです。当時の文人コミュニティは狭く、特に彼らは同じ地域の人々でした。沈周は、彼らの面目を完全に失わせることを望みませんでした。

 

記憶が傑作を凌駕する:背臨という奇跡

 

しかし、天道は巡るものです。


作品を盗んだ先輩の息子は案の定、放蕩者でした。家業をすぐに揮霍し尽くし、成化23年(1487年)には、ついに生活のために『富春山居図』を売りに出さざるを得なくなります。


この知らせを聞いた沈周はすぐに駆けつけました。しかし、その息子は相変わらず貪欲で、信じられないほど高額な値段を吹っ掛けました。沈周は貧しかったため、その価格では買い戻すことができず、意気消沈して帰宅しました。

 

(沈周題《倣黄公望富春山居図》北京故宮博物院)

 

「氷は水よりも冷たい」と言わしめた偉業

 

帰宅後、沈周は数日間寝返りを打ち続けます。
そして彼は、ある大胆な行動に出ます。


彼はついに、記憶だけを頼りにこの『富春山居図』を背臨(記憶による再現模写)したのです!
沈周自身は非常に謙虚で、記憶が曖昧で、画面の細部は大体しか再現できなかったと記しています(「即其思之不忘,乃以意貌之,物遠失真,臨紙惘然。」)。


しかし、黄公望のオリジナルと沈周の背臨作品を詳細に比較すると、沈周の描いた山や石の一つ一つが、黄公望の趣を完全に捉えていることが分かります。

 

(黄公望《富春山居図》无用師巻 台北故宮博物院)

 

(沈周題《倣黄公望富春山居図》北京故宮博物院)


後の書画の大家、董其昌(とうきしょう)は、沈周の背臨長巻を見て、「氷は水よりも冷たい(青は藍より出でて藍より青し)」と評し、沈周は古代の巨匠に並び立ち、さらにそれを超えていると絶賛しました(「冰寒于水,信可方駕古人而又過之。」)。

(今復見白石翁背臨長巻,冰寒于水,信可方駕古人而又過之。)

 

(董其昌題沈周《倣黄公望富春山居図》北京故宮博物院)

 

友の愛がもたらした終結

 

その後、黄公望のオリジナル『富春山居図』は転々としましたが、翌年の夏に新しい所有者を迎えます。その人物とは、沈周の親しい友人である樊舜挙(はんしゅんきょ)でした。


樊舜挙はおそらく、この作品を巡る沈周の悲しい物語を知っていたのでしょう。彼は作品を手に入れるとすぐに沈周の家へ運び、友人の長年の想いを慰めました。


そして、樊舜挙に依頼されて題跋を書いた際にも、沈周の高潔な人柄が光ります。

(旧在余所,既失之,今節推樊公重購而得,又豈翁択人而陰授之耶?)

 

(沈周題黄公望《富春山居図》无用師巻 台北故宮博物院)


彼は過去の辛い経緯や、先輩とその息子の悪行には一切触れませんでした。ただ、「かつて私はこれを所有していたが、失った。今、友人の舜挙が買い戻して手に入れた。これは黄公望が密かに人を選んで授けたのだろう」と、淡々と書き残すにとどめたのです。


沈周は、己の悲しみよりも、人間関係における調和と、亡き大家への敬意を優先しました。この貴い人品と、その高潔さゆえに、彼は後世まで「大明の活菩薩」として語り継がれているのです。

 

「沈周の人格についてさらに知りたいですか?彼の意外な一面、【沈周シリーズ第一弾:大明の『猫奴』沈周】へ進む」

 

詳細は国立故宮博物院公式ページをご確認ください。

(不同艺)


 
沈周(1427-1509)、字は啓南、号は石田、白石翁、江蘇長洲(現在の江蘇省蘇州市)の人。文芸を好む一族の中で育った沈周は博学多識で、穏やかで温厚な人物だったそうです。詩文や書法、絵画などで卓越した才能を発揮しました。蘇州の「呉派」を代表する人物で、文徴明(1470-1559)、唐寅(1470-1524)、仇英(1494頃-1552)とともに「明四大家」と称されます。
 

 

中国書画・掛軸・文房四宝、積極買取中|光和書房

光和書房では、書籍だけでなく、中国書画・掛軸・文房四宝(筆・墨・硯・紙)の買取にも力を入れております。

近年、中国美術や書道文化に対する国内外からの関心が高まる中、
特に明清以降の書画作品や、老舗墨屋・製硯所による逸品、手彫りの印材や印譜などは、
蒐集家や研究者の間で高く評価されております。

 

✔ 中国書道家・画家による作品
✔ 文人墨客の書簡や拓本、額装された書画
✔ 墨(徽墨・呉竹精昇堂・老胡開文など)
✔ 手彫りの雅印・印材(田黄石・寿山石など)
✔ 歴代の硯(端渓硯・歙州硯 ほか)
✔ 和紙・宣紙・筆筒・筆架・水滴などの文房道具

 

これらの品々を一括で丁寧に査定・仕分け・買取いたします。
お父様やご祖父様のご遺品整理、書道教室・研究室の整理なども対応可能です。

 


出張買取・全国対応も承ります

 

大量の書画・文房具がある場合は、2トン・4トントラックによる出張買取も行っております。
ご自宅・倉庫・教授室・アトリエなどへの出張も可能です。
蔵の整理や遠方でのお引越しにともなうご相談も、まずはお気軽にご連絡ください。


 

 

 

 

<< 【千葉県|書道家のご遺品整理】原色法帖選・書道図録・文房四宝など出張買取いたしました
2025-11-10
中文書100円均一コーナー更新|儒家思想・中国古典研究など学術書を追加しました >>
2025-11-20
 

古書買取 光和書房

 

【小川町店】
東京都千代田区神田小川町3-22
【神保町店】
東京都千代田区神田神保町1-1
TEL 03-5244-5670
FAX 03-5244-5670
平日:11:00~19:00
(日曜・祝日はお休みです)

古書古本の出張買取りは休み
なくお伺いいたします。

 

古物商許可証番号
東京都公安委員会許可
第301021906229号 書籍商

 

メールマガジン

メールアドレスを入力
してお申込みください。



新着情報:

中文書100円均一コーナー更新|儒家思想・中国古典研究など学術書を追加しました

大明の「生きた菩薩」沈周:贋作にもサインし、盗難画を記憶で再現した寛容な巨匠!

【千葉県|書道家のご遺品整理】原色法帖選・書道図録・文房四宝など出張買取いたしました

中文書100円均一コーナー更新|唐代・語言・民族文学など学術好書を追加しました

埼玉県某大学|研究室の蔵書整理、中国書・中文書・専門書の出張買取に伺いました

明代・呉門画派の創始者、沈周―傑作の裏に秘められた「猫奴」の苦悩と「白菜」への愛着

出張買取事例|中文書約1万冊、2トントラック満載のご依頼に対応

令和七年度 東京古典籍展観大入札会目録

特選古書即売展、いよいよ明日開幕!内部設営の様子を一足先に公開

固形墨500円均一|呉竹精昇堂・墨運堂を大量追加【在庫限り・買取強化中】

中文書100円均一コーナーを大幅更新しました

出張買取事例|中国文学・児童文学関連蔵書の整理

2025特選古書即売展目録

【出店のお知らせ】第65回 東京名物 神田古本まつり

中国文学研究者様より三度目のご依頼

鹿児島県のお客様より中文書・連環画などを宅配にてご送付いただきました

令和7年度 古典籍展観大入札会のご案内

神奈川県横浜市の書家の先生より、書道関連書籍と用紙を多数お譲りいただきました

神奈川県のお客様より再びご依頼いただきました

🖌️【書道文房 大量追加】

拓本、掛軸、会津八一関連資料の出張買取

清朝・明朝宮廷宗教に関する書籍、文献を宅配買取させて頂きました

中国出土文献の図版や研究書、中国思想を中心とする中文書を買取させて頂きました

『残笏居 墨譜』一冊

『随丁道護書啓法寺碑』一冊

『香草印譜一至三集』五冊

『北京人文科学研究所蔵書目録 正續』十冊

『王献定書法作品』

『茗壺図録』一帙二冊

『中国醫學史』一帙一冊

『唐賢三昧集箋註』一帙三巻三冊

『王履吉正書琴操』一帖


買取
総記
哲学・宗教
歴史
社会
理工
美術・工芸
日本語・日本文学
古典籍・近代文献
趣味
古地図・古図版
中文書
掛軸
文房
 

古書買取 光和書房

 

【小川町店】
東京都千代田区神田小川町3-22
【神保町店】
東京都千代田区神田神保町1-1
TEL 03-5244-5670
FAX 03-5244-5670
平日:11:00~19:00
(日曜・祝日はお休みです)

古書古本の出張買取りは休み
なくお伺いいたします。

 

古物商許可証番号
東京都公安委員会許可
第301021906229号 書籍商

 

メールマガジン

メールアドレスを入力
してお申込みください。



新着情報:

中文書100円均一コーナー更新|儒家思想・中国古典研究など学術書を追加しました

大明の「生きた菩薩」沈周:贋作にもサインし、盗難画を記憶で再現した寛容な巨匠!

【千葉県|書道家のご遺品整理】原色法帖選・書道図録・文房四宝など出張買取いたしました

中文書100円均一コーナー更新|唐代・語言・民族文学など学術好書を追加しました

埼玉県某大学|研究室の蔵書整理、中国書・中文書・専門書の出張買取に伺いました

明代・呉門画派の創始者、沈周―傑作の裏に秘められた「猫奴」の苦悩と「白菜」への愛着

出張買取事例|中文書約1万冊、2トントラック満載のご依頼に対応

令和七年度 東京古典籍展観大入札会目録

特選古書即売展、いよいよ明日開幕!内部設営の様子を一足先に公開

固形墨500円均一|呉竹精昇堂・墨運堂を大量追加【在庫限り・買取強化中】

中文書100円均一コーナーを大幅更新しました

出張買取事例|中国文学・児童文学関連蔵書の整理

2025特選古書即売展目録

【出店のお知らせ】第65回 東京名物 神田古本まつり

中国文学研究者様より三度目のご依頼

鹿児島県のお客様より中文書・連環画などを宅配にてご送付いただきました

令和7年度 古典籍展観大入札会のご案内

神奈川県横浜市の書家の先生より、書道関連書籍と用紙を多数お譲りいただきました

神奈川県のお客様より再びご依頼いただきました

🖌️【書道文房 大量追加】

拓本、掛軸、会津八一関連資料の出張買取

清朝・明朝宮廷宗教に関する書籍、文献を宅配買取させて頂きました

中国出土文献の図版や研究書、中国思想を中心とする中文書を買取させて頂きました

『残笏居 墨譜』一冊

『随丁道護書啓法寺碑』一冊

『香草印譜一至三集』五冊

『北京人文科学研究所蔵書目録 正續』十冊

『王献定書法作品』

『茗壺図録』一帙二冊

『中国醫學史』一帙一冊

『唐賢三昧集箋註』一帙三巻三冊

『王履吉正書琴操』一帖


買取

お問合せ

LINE追加

電話