新着情報
明代・呉門画派の創始者、沈周―傑作の裏に秘められた「猫奴」の苦悩と「白菜」への愛着
2025-10-30

はじめに:高潔な文人の意外な素顔
沈周(しんしゅう)――彼は明代呉門画派を切り開いた開創人として、中国美術史に名を残す巨匠です。
普段、彼は自宅で読書、書道、絵画に没頭し、たまに友人と少量の酒を酌み交わすという、いかにも高潔な文人の生活を送っていました。
しかし、その高潔なイメージの裏側には、紛れもないの「猫奴」(猫のしもべ)としての、人間味あふれる側面がありました。今回は、沈周の作品や詩文に残された、彼の私的で愛すべきエピソードをご紹介します。
1. 新居「有竹居」を襲ったネズミの群れと愛猫の出奔
沈周が「猫奴」としての苦悩を味わったのは、成化七年(1471年)の春、彼が新居である「有竹居」に引っ越した後でした。
新居は素晴らしい場所でしたが、最大の欠点はネズミが多すぎたことです。夜になるとネズミたちは公然と憚ることなく、物を噛んだり鉢をひっくり返したりし(齧案翻盆恣相逐)、徹夜で騒ぎ続けました。ついには大胆なネズミが枕元にまで現れ、「共枕眠」を妄想するほどだったと、沈周の『奉和陶庵世父留題有竹別業韻六首』に記されています。
騒音で眠れなかったある晩、沈周はかつて飼っていた愛猫、烏圓(う えん)のことを思い出し、寝床を離れて『失猫行』という詩を書き上げます。
頼れる相棒、「烏圓」
• 名前: 烏圓
• 特徴: 体は小さかったが、「爪牙棱棱威比屋」(爪は鋭く、家中に威厳を放つ)と謳われるほど頼もしかった。
• 関係性: 沈周の積み上げた書物の上を縦横無尽に走り回り(堆床図籍任縦横)、親密な関係でした。
しかし、ある日、烏圓は音もなく家出してしまいました。沈周は、自分が烏圓にネズミ捕りの任務を負わせすぎたこと、そして「干し魚を十分に与えなかった」(労多飼缺忽他走)ことが原因ではないかと推測し、深く自らを責め嘆いています。
2. 『失猫行』に託された沈周の政治的憂慮
愛猫の喪失を描いた『失猫行』ですが、沈周はこの詩の途中で突然、筆致を変え、私的な嘆きを公的な憂慮へと昇華させます。
彼は歴史上の教訓を引き合いに出しました。
1. 伍子胥(ごししょ)が冤罪で死んだ後、呉が滅びた(伍胥刔目呉終泯)。
2. 張九齢(ちょうきゅうれい)が貶官された後、唐が衰退し始めた(九齢見廃唐中覆)。
沈周は、「古来、世の事もそうである」(古来世事無不然)と感嘆します。これは、捕鼠の賢才であった烏圓が去ることで家がネズミに乱されたように、賢能な人物が国を去ることで乱象叢生(乱れた現象)が多発するという、時局に対する彼の深い憂いを表していたのです。
沈周は終身不仕(生涯官職に就かない)という家風を守りましたが、友人である王鏊(おう ごう)が記した『沈隠士石田先生墓志銘』には、「然每聞時政得失,則憂喜形於顔面」(時政の得失を聞くたびに、憂いや喜びを顔に表した)とあり、彼は世を忘れた者ではなかったことがわかります。
沈周 《臥游図冊》 北京故宮博物院
3. 「白石翁」のユーモアと飾らない「白菜愛」
沈周の魅力は、その可愛らしく奔放な性格にもあります。
彼は、自分の齋号(書斎の別号)「白石翁」に関する小記を書いてくれる約束をした友人、楊循吉(よう じゅんきつ)に対し、催促の詩『速楊君謙石田記』を書いています。
「なぜ他の人の記はたくさん書いているのに、独独私のものはまだなのか?」「もしかして『白石翁』という名前が古臭いから、書いてくれないのか?」
と冗談めかして問いかけた後、すぐに楊循吉の文才を漢代の司馬遷(しばせん)に匹敵すると大いに称賛し、「毎日首を長くして待っているのだから、きっと早く書いてくれるよね」(遑遑日翹佇,拜嘉亦当有)と、お茶目に締めくくっています。
沈周 《辛夷墨菜図》 北京故宮博物院
沈周がこよなく愛した食材
沈周の愛すべき側面の極め付けは、彼の白菜(ハクサイ)への深い愛情です。彼は多くの白菜の絵を描きました。
• 『蔬菜図』(台北故宮博物院所蔵)の中で、沈周は雨後の菜園の白菜が、「党氏の銷金帳の中で食べる羊肉よりも肥美である」と称賛しています。
• 彼は特に白菜梆子(白菜の芯)を好み、「美味しく、そして非常にお腹が満たされる」(一啜一飽)と述べています。
• 高齢になり、固いものが噛みにくくなると、白菜梆子を粥と一緒に煮込んで食べ、「これもまた老人にとって美味しいものだ」(自便是老人)と記しています(『卧游図冊』より)。
沈周 《臥游図冊》 北京故宮博物院
沈周 《臥游図冊》 北京故宮博物院
沈周 《写意冊》 台北故宮博物院
沈周は『題菜』の中で、彼の素朴で満ち足りた幸福をこう表現しています。
後畦初雨,南園未霜。 朝盤一著,歯頰生香。 先生飽矣,其楽洋洋。
(裏の畑に雨が降り始め、南園はまだ霜が降りていない。朝の膳に並べれば、口の中に香りが広がる。先生は満腹となり、その喜びは満ち溢れている。)
沈周の芸術は、彼が一生を通じて自ら農作業をし、周囲の動物、びわ、野の花といった身近なモチーフを昇華させた結果生まれたものです。彼の愛猫とのエピソードや、飾らない「白菜愛」は、偉大な巨匠が持っていた、温かく人間味あふれる側面を私たちに伝えてくれます。
(不同艺)
中国書画・掛軸・文房四宝、積極買取中|光和書房
光和書房では、書籍だけでなく、中国書画・掛軸・文房四宝(筆・墨・硯・紙)の買取にも力を入れております。
近年、中国美術や書道文化に対する国内外からの関心が高まる中、
特に明清以降の書画作品や、老舗墨屋・製硯所による逸品、手彫りの印材や印譜などは、
蒐集家や研究者の間で高く評価されております。
✔ 中国書道家・画家による作品
✔ 文人墨客の書簡や拓本、額装された書画
✔ 墨(徽墨・呉竹精昇堂・老胡開文など)
✔ 手彫りの雅印・印材(田黄石・寿山石など)
✔ 歴代の硯(端渓硯・歙州硯 ほか)
✔ 和紙・宣紙・筆筒・筆架・水滴などの文房道具
これらの品々を一括で丁寧に査定・仕分け・買取いたします。
お父様やご祖父様のご遺品整理、書道教室・研究室の整理なども対応可能です。
出張買取・全国対応も承ります
大量の書画・文房具がある場合は、2トン・4トントラックによる出張買取も行っております。
ご自宅・倉庫・教授室・アトリエなどへの出張も可能です。
蔵の整理や遠方でのお引越しにともなうご相談も、まずはお気軽にご連絡ください。

出張買取事例|中文書約1万冊、2トントラック満載のご依頼に対応
2025-10-28


買取品詳細
ジャンル: 中文書、中国書、学術書、専門書、中国書籍、
書籍詳細: 北京考古集成、地方志人物伝記資料叢刊、国家図書館蔵珍本雑劇伝奇地方戯曲芸插図全集、大理叢書、近現代中國邊疆界務資料、十三經論著目録、中国風土文献彙編、清殿版畫彙刊、民俗曲藝叢書、中外旧約章大全、俄蔵敦煌藝術品など
スタッフから一言
某大学にて中国研究に長年携わってこられた先生より、大規模な蔵書整理のご相談をいただき、出張買取にお伺いしてまいりました。
ご依頼の背景には、「中文書の買取を引き受けてもらえない」という深刻な事情がありました。
近年、日中関係の影響もあって中文書の需要が減少し、買取対象から外してしまう古書店も少なくありません。必要な書籍だけを抜き取り、それ以外は対応しないというお話も耳にします。
そうした中、当店・光和書房にご相談をいただきました。
お客様の「すべてを丁寧に引き取ってほしい」というご希望にお応えし、分類・仕分けも含めて、約1万冊に及ぶ蔵書をすべてお引き受けいたしました。搬出には2トンのロングトラックを使用し、車いっぱいに積み込まれた蔵書はまさに圧巻の光景でした。
「捨てたくない本」がある方へ
研究室の退官・引越し・ご遺品の整理などで、「誰かに読んでもらえるなら手放したい」とお考えの方、
中文書・学術書など専門性の高い資料の整理は、ぜひ専門店の当店にお任せください。
✔ 中文書・漢籍・研究資料にも対応
✔ 分類・仕分けはすべて当店で対応
✔ 2t・4tトラックによる大規模出張にも対応可能
✔ 首都圏を中心に、全国ご相談ください
「捨てずに、引き継ぐ」――
光和書房は、そのお気持ちに寄り添い続けます。
令和七年度 東京古典籍展観大入札会目録
2025-10-27

長らくお待たせいたしました。
ついに「2025年 東京古典会 古籍展観大入札会」展品目録が刷り上がりました。
宋版・五山版・珍稀写経版経をはじめ、劉石庵書帖、石濤筆《臨江高閣図》など、約1670件の古籍善本・書画を掲載しております。
年に一度の特選古典籍の祭典、書香あふれる品々をぜひ目録でご堪能ください。
詳細目録をご希望の方は、どうぞ当店までお気軽にお問い合わせください。
特選古書即売展、いよいよ明日開幕!内部設営の様子を一足先に公開
2025-10-23





いよいよ明日、神田古本まつりと同時開催の「特選古書即売展」が開幕いたします!
会場となる東京古書会館・地下ホール・2階では、古書店の同人たちが本日も設営に奔走中。
その熱気あふれる内部の設営風景を、ひと足先にブログで公開いたします!
今週前半は雨が続いていましたが、幸いにも明日は晴れ予報。
土日は再び雨模様とのことですので、ぜひ天気の良い初日(10月24日・金曜日)にご来場ください。
光和書房も出店し、唐本・漢籍・書画・中国・東洋学関連の学術書など、選りすぐりの逸品を多数ご用意しております。
年に一度の貴重な機会、一期一会の古書との出会いをぜひお楽しみください!
【特選古書即売展】
📅 2025年10月24日(金)~26日(日)
🕙 10:00~18:00(最終日は〜17:00)
📍 東京古書会館 地下ホール・2階
詳細情報はこちら
古典籍・学術書・研究書の整理は専門古書店へ
光和書房では、研究室・書斎の蔵書整理や、ご家族の遺品整理にともなう買取にも対応しております。
唐本・漢籍・金石拓本・書道関連書籍、書道用品、書画掛軸、中文書など、学術的価値の高い書籍も専門的に評価いたします。
✔️ 蔵書内容のご相談のみでも歓迎
✔️ 書影の一部写真で事前査定も可能
✔️ 出張費無料・仕分けもすべて当店対応
「長く大切にされた本を、必要とする人へ届けたい」
そのお気持ちに寄り添える買取を心がけております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
固形墨500円均一|呉竹精昇堂・墨運堂を大量追加【在庫限り・買取強化中】
2025-10-21

店頭に「呉竹精昇堂」「墨運堂」など定番の固形墨を大量追加しました。すべて500円均一、現品限りのため早い者勝ちです。
液体の墨汁と異なり、固形墨は硯でゆっくりと磨るひと手間が心を整え、ほのかな香りが集中を促し、机上に静けさを運びます。この香りは長年、書家に親しまれてきたもの。練習用から作品用まで状態良好、まとめ買いも歓迎です。どうぞお早め小川町店にご来店ください。
買取強化中:固形墨(未使用・箱付歓迎)、硯・筆・半紙・和紙、拓本、書道関連書籍までまとめて査定。神保町の当店で店頭・宅配・出張に対応、査定無料。教室・研究室の整理や遺品整理もご相談ください。東京近郊は即日~日程調整可。まずはお気軽にお問い合わせを。

MORE >>
0 コメント :
コメントを書く :